大阪の整体、いじんです
スマホ首は脳のせい。
今はスマホやパソコンを見る時間が多くなっているかもしれません。
だから首こりや肩こりを感じている人も多いかもしれません。
首こり・肩こりはスマホ首が原因と言われます。
スマホを使う時の姿勢に問題があると言われています。
そしてこの姿勢の維持に大きく占める筋肉は僧帽筋と胸鎖乳突筋です。
逆を言えばこれらの筋肉が緊張するから、スマホ首になると言えます。
実はこれらの筋肉は脳から直接出ている神経で働いています。
だから脳の影響を受けやすい筋肉です。
脳にストレスがかかるとこれらの筋肉は緊張します。
緊張するとスマホ首のような姿勢になります。
スマホやパソコンを見るということは光を見続けてるということです。
目の神経は視床下部と接しています。
光を見続けるということは視床下部を絶えず興奮させていることと同じです。
(寝る前のスマホがよくないというのもここからです。)
視床下部の興奮は交感神経の興奮です。
だからスマホやパソコンを使うと僧帽筋と胸鎖乳突筋が緊張するのです。
そしてそれがスマホ首を作るのです。
だからスマホ首は脳が緊張し続けて疲労していることが原因です。
脳の疲れをとると首こり・肩こりと同時にスマホ首も改善されます。
もし、あなたがスマホ首で首こり・肩こりがツライと感じるなら脳が、視床下部が疲れている可能性が高いのです。
ストレスを感じやすい今だからこそ、揉んだり、ストレッチをする前に脳の疲れを取ることが必要です。
大阪の整体、いじんでした